-
番組名:農業をあきらめない~旧警戒区域の農家たち~
2012年4月に避難指示区域が再編された南相馬市。全域が警戒区域だった小高区は、ほとんどが避難指示解除準備区域と居住制限…続きを読む
-
番組名:それでも希望のタネをまく~福島農家2年めの試練~
福島第一原発から約50㎞に位置する二本松市東和地区で、有機農業に取り組んできた専業農家・菅野正寿さん。有機農業の命とも言…続きを読む
-
番組名:闘う先生
原発事故後も南相馬に残り診察を続けた産婦人科医・高橋享平(73)。事故後、月20件以上あったお産は月1件となった。「子供…続きを読む
-
番組名:母とともに 避難区域に灯る一つの明かり
物々しいバリケードが取り除かれたその日、普段と変わらず母の介護を続ける女性がいた。伊藤巨子さん。認知症を患う母親の介護を…続きを読む
-
番組名:原発水素爆発 わたしたちはどう伝えたのかⅡ
2011年3月、福島中央テレビは東京電力福島第一原発1号機、3号機の水素爆発をメディアとして唯一撮影し世界に報じた。映像…続きを読む
-
番組名:Fukushima Reporters ~Keep the Cameras Rolling~(邦題:福島を伝える者たち~カメラを回し続けろ~)
2011年3月、東京電力福島第一原発1号機の水素爆発をメディアとして唯一撮影し世界に報じた福島中央テレビのスタッフたちが…続きを読む
-
番組名:飯舘村 わたしの記録
原発事故後、飯舘村は全村避難となり6,200人もの住人が村を追われ避難生活を強いられている。「当事者の目線で、自分が実際…続きを読む
-
番組名:報道ドキュメント「東電テレビ会議」
1号機が爆発、3号機の原子炉水位も低くなり、刻々と近づくメルトダウン。本店の調達が後手に周り、バッテリー、ガソリン、水、…続きを読む
-
番組名:福島映像祭2013の上映プログラム
2013年9月14日(土)~9月20日(金)にポレポレ東中野/Space&Cafeポレポレ坐で開催する『福島映像祭201…続きを読む
-
番組名:福島で見たことと聞いたこと~富岡町編4~
配信日:2013年4月18日
制作 SUPLEX CH 監督 柿沼竹生 撮影 木村浩之 柿沼竹生
2013年3月25日 福島県双葉郡富岡町は警戒区域を解除され3区画に改編されました それは昼間は入れますが宿泊できない区…続きを読む